ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年1月8日火曜日

【試してみた】お使いのApple IDがロックされます

以前から良くあるフィッシング詐欺メールですね。
クリックせずメール破棄が常識ですが、実際にどんなことが起きるのか試してみました。(責任は負いかねますので真似しないでください)



※「アカウントの確認」がリンク先ですが短縮URLになってますね(怪しい)

では、クリックしてリンク先に飛んでみます
いかにもそれらしいサイトですね(^-^;
※画像なので上部メニューからその先には進めません!


では、AppleIDを入れてみますがリアルに使用しているID/パスワードは入れません!実は適当でOK(メールアドレス形式+6桁以上の数字で進めちゃうんです)


さあ、ここからです!


「アカウントのロック解除」をクリックすると・・・
はい!出ました個人情報の入力!


こうやって情報を盗むんですね!
メールを見て焦って信じ込んでしまうんでしょうね・・・
このような手口は沢山あり全てが同じではありませんが十分に気を付けましょう!

因みにカード会社のアイコン一覧


万が一情報を入力して送信してしまった場合は、不正利用を防ぐためにもすぐクレジットカード会社に連絡して相談するのが良いでしょう。

2016年10月25日火曜日

磁気研究所?

聞いたことない会社のメディアを見つけた。

良く調べてみると太陽誘電(That'sブランドが有名)が昨年メディア事業から撤退し、その技術を受け継いで台湾のメーカーが製造販売しているようだ。

太陽誘電と言えば1950年設立の日本の電気機器メーカーで東証一部にも上場している大手企業、CDやDVD等を国内生産しソニー、TDK、パナソニックなど大手メーカーへOEM供給していた。記録メディア製造としては実績のある会社。

その高い技術を利用していることから質も高く国内生産と同等の品質を実現できているそうな!

クラウドなどの影響でCDやDVDを使うことが減ってきたが購入を考えている人にとってはひとつの選択肢として加えても良さそうですね。





↓↓↓Amazonから購入↓↓↓

2014年4月2日水曜日

Buffalo TeraStation E08のエラー

NASをセットアップして梱包後お客様のところへ送ったが、お客様よりエラーが発生して起動できませんと連絡が・・・


お客様に状況を確認してみると

「正面パネルにUSB Boot System not found E08と表示されています」

あれっ?

本体の背面にあるBOOTスイッチを確認してもらったところセットアップ時はHDDだったのにUSB側になっている。



箱から取り出すときに触ってしまったのだろう・・・

スイッチをHDD側にして解決です。
 

2014年3月25日火曜日

USBフラシュメモリ BitLockerでトラブル発生

USBフラッシュメモリが壊れた?使えなくなった!

Windows7 Ultimateにある BitLocker機能を使いUSBフラッシュメモリを暗号化している最中に何らかの影響により暗号化処理が途中で止まってしまった。

暗号化を再開しようとしたら「書き込み禁止」と表示され再開できない・・・

USBフラッシュメモリが使えるか試しに解除パスワードを入れるが「変換ログが壊れている」と表示され使えない・・・

結局どうしようもない状態になってしまった。

今回使用したものはTranscend社のJetFlash500という製品

何とか使えるようにならないかとTranscend社のホームページを調べるとJetFlash USBメモリ専用のリカバリーソフトウェア(JetFlash Online Recovery)というものがあった。


USBメモリの不具合を修復するツールらしい。USBメモリ内のすべてのデータが消去されますとあるが、幸いまだ未使用でデータがないため構わないので使ってみることにした。

右側のQuick Downloadからそれぞれ指定してダウンロード

Select Type:Software
Select OS:Windows
Select Language:English(日本語はない)
Select Product:JetFlash General Product Series

あとはOnLineRecovery_v1.0.0.31.exe(2014/03/25現在)を実行する。暗号化していることもありRepair drive & erase all dataを選択したがそれぞれの内容は以下の通り

・Repair drive & erase all data(全て消去してリカバリ)
・Repair drive & keep existing data(データを保持したままリカバリ)



「START」をクリックして準備します。


「OK」で開始されます。


4GBですが5分程度で処理終了。後は「EXIT」をクリックしてPCから抜けばおしまい(もちろん取り外しは正規の手順でね)。



工場出荷状態に戻ったようで無事に復活!
ホッとしました。
 




2013年9月2日月曜日

大きなサイズのダミーファイルを作成する

古くからあるコマンド

つい忘れてしまうため

例)Windows7

管理者特権が必要なため、Ctrl+Shiftを押しながらコマンドプロンプトを実行します。またはcmd.exeを右クリックして管理者として実行にする。

fsutil file createnew [ファイル名] [サイズ]

サイズはByte指定
C:\Windows\System32\fsutil.exe

1Gのファイルを作成する場合
fsutil file createnew testfile 1073741824

主にデータの転送テストやネットワーク負荷テストなどに使用します。
 

2013年6月3日月曜日

P8Z77-M Wake On LAN

つい設定を忘れてしまうので書き留めておく。

Wake up On Lan toolを使用してLAN上の他のPCまたは自宅などからPCの電源をONにする。要するに遠隔でPCの電源を入れる。

遠隔ONされるPCのBIOSを変更する。


BIOS>[詳細]>[APM]>[PCIEによる電源ON]>[有効]



ネットワークアダプタの設定を変更する。

ネットワークアダプタ>[プロパティ]>[構成]>[詳細設定]

ネットワークアダプタ>[プロパティ]>[構成]>[電源の管理]


ツールに設定を登録する。


Wake up On Lan toolへPCのNIC情報を登録


他のPCから起動する。


登録された設定から起動(外部等ルータを経由する場合は[ルータ経由で起動])


私は、外出時にノートPCからVPNで社内LANと接続し、このツールを使いPCを起動、そしてリモートデスクトップでPCを操作、というような使い方をしております。
 






2013年2月22日金曜日

Amazon FFPで購入

久々にフラッシュメモリを購入

トランセンド社のスライド式16GB USB2.0(メーカー型番:TS16GJF500E)
※ドラクエX動作確認済だそうな・・・

2013/02/20現在、AmazonにてFFPで780円もちろん送料無料
※通常パッケージだと1,220円

パッケージはこだわらないのでFFPタイプ(簡易包装)を選択

裏がうねうねの段ボール型封筒(A4)で郵便ポストに入っていました。


段ボール型封筒を開けると納品書と厚紙の封筒


厚紙封筒の中に商品がむき出しのまま入っています。この厚紙封筒が商品ケースのようですね。

ついでに購入したUSBメモリの簡単な紹介です。プラスチックのケースでやや頼りない感がある・・・
長さ63.1mm 幅21mm 厚み8.8mm
ストラップが付けられるよう通し穴がある

スライドはやや押し付けながら動かし出し入れをします。閉まっている状態および出している状態共にロックされていて不用意にスライドが動くことはなさそうです。

780円で16GBなら十分満足です。

ちなみにWin7での利用がメインのためフォーマットは4GB以上のファイルが扱えるようexFAT形式としました。尚、XP SP2 or SP3でexFATを使うためには更新プログラムが必要になります。これを適用しないと「フォーマットしますか」を聞かれデータがパーになるので注意です。Win2003SVも同様です。

FFPで初めて注文してみたが個人的には何ら問題もありませんでしたが、段ボール封筒や中身の厚紙封筒はもっと小さくてもよいと思います。

開封後のゴミ処理がとても楽に済むので助かります。

2013年2月19日火曜日

Acrobat Reader msiファイルの取り出し

インストール済のPCからAcrobat Reader のmsiファイルを取り出します。


「プログラムとファイルの検索」に「%temp%」と入力してEnter



開いたディレクトリから「AdobeSFX」を検索します。(ログファイル)



メモ帳等のテキストエディタで開きます。過去のログも残っているため一番下を参照します。


CreateProcess cmdLine: C:\ProgramData\Adobe\Setup\{・・・・・}\・・・・という行がありますのでこのパス、C:\ProgramData\Adobe\Setup\{・・・・・}\を開けばOK



ほら!見つかった!
 
XPでも手順は同じです。
 






2012年5月21日月曜日

金環日食

安物デジカメでもこんなのが撮れた!

ちなみに5歳の息子が撮った写真!
スゴイネって言ったら、「テレビだよ」だって!

2012年5月14日月曜日

Google +1の取り消し

+1を取り消すにはもう一度+1を押す。

または自分のプロフィールで+1タブで履歴が閲覧できるためここから削除することも可能。

+1タブから対象を探して×

2010年2月5日金曜日

Dell製品 保守確認

Dellでは機器ごとにサービスタグと呼ばれる識別番号が割り当てられます。
この番号で保守状態がWebから閲覧することができます。

製品保証情報はこちら
 

2009年9月8日火曜日

告知

自宅で飼っているカブトムシが卵を産み幼虫になりました。
せっかくなので来年の成虫までの記録をブログにしてみました。
こちら
興味のある方はどうぞ・・・
写真が多くあります。幼虫など苦手な方はご注意ください。

2009年1月19日月曜日

Dell PowerEdge 2950 III 購入

CPU:インテルXeonプロセッサ E5405 (2GHz/12MB L2キャッシュ/1,333MHz FSB) ※2nd プロセッサーなし
チップセット:インテル 5000X
メモリ:8GB (2GBx4/2R/667MHz/FB-DIMM/ECC)
HDD:500GB 7,200RPM (SAS HDD/3.5インチ) x2 (非RAID構成)

Microsoft Windows Server 2008 Standard Edition (x64/5Cal/40GBブート) 日本語版
 
DELLさんが決算ということもあり担当営業さんがとてもがんばってくれました。
ということで大変安く購入することができました。(^o^)
  

2008年12月20日土曜日

マインドマップ フリーソフト FreeMind

アイデアなどを図式化してツリー状に派生させていく。
単純ではあるが物事の繋がりが明確になり整理しやすくなります。
  
いろんな分野で使えるため、
・クライアントと打ち合わせ中に・・・
・ひらめきをひたすら書き留める・・・
・データベースやアプリケーションのベース設計など・・・とにかく何でも使える。
 
漠然と書き込んでいって関連する物事であとで紐付けていく!
ノートに羅列された事柄を整理するより、はるかにわかりやすい。
 

利用するにはFreeMindインストールする前にJava実行環境が必要になるため事前に準備しておく。

1.FreeMindのダウンロード
 http://freemind.sourceforge.net/wiki/index.php/Download
 上記サイトからインストールするOSに合ったのもを選ぶ(ここではWindows版)
 フル機能が使える「Windows Installer Max」からダウンロードします。
 現在0.8.1が最新版


2.EXEからインストール開始
 

2008年9月16日火曜日

blackholes.us 落ちてる?

国別のスパム対策のひとつとしてblackholes.usを利用しているが
どうやら日本時間9/13 15:00ぐらいから落ちているみたい・・・。
http://www.blackholes.us/にアクセスしても応答なし。

しばらくはblackholes.usを外すことにする。
 
設定している国
cn.countries.blackholes.us ※中国
kr.countries.blackholes.us ※韓国
tw.countries.blackholes.us ※台湾
pl.countries.blackholes.us ※ポーランド
de.countries.blackholes.us ※ドイツ
cz.countries.blackholes.us ※チェコ共和国
ru.countries.blackholes.us ※ロシア
gb.countries.blackholes.us ※イギリス
 
※2008/09/24 復旧を確認したため再度有効に変更
※2009/01/07 blackholes.usは度々落ちることがあり困るので
         使用中止してしばらくはS25R+Greylistingのみで対応する
 
 

2008年9月9日火曜日

架空請求

「サイト未納料金がございます。本日迄に連絡なき場合法的処置を取らせて頂きます㈱NJC 03-6672-0813 担当 嶋田」auのCメールでこんな文章が090-5807-1254から送られてきました。

auでは「電子メールを使用しての料金請求は法律で禁止されています。それに本当の料金請求なら封書で自宅に郵送しなければならないとのこと」と定められていますので無視するのがよいでしょう。
下手に連絡をすると相手の餌食になってしまいます。ご注意を!
 

2008年7月9日水曜日

メールの文字化け

たまにメールが$B$3$l$O(JJIS$B$NJ8$G$9!#(J のように化けることがあります。

原因は色々考えられますが・・・
そんなとき以下のサイトを利用してみてください。
http://masaka.dw.land.to/mr/jmr.php

文字化け部分を貼り付けるだけで解読してくれます。
ツールの作者masakaさんに感謝です。
 

2008年5月20日火曜日

google検索でブラウザが落ちる

AVG8.0利用者が対象となる。

AVG8.0から「リンクスキャナ」という機能が付いたのですが、
これに含まれる「サーチシールド」機能にバグがあるようです。

現在開発元で調査および修正をしているらしいが、とりあえずの策として
「サーチシールド」を無効にして回避します。

「サーチシールド」無効化の手順

IEの場合
1.IEを起動する
2.「ツール」メニュー内の「インターネットオプション」を選択する
3.「プログラム」タブ内の「アドオンの管理」をクリックする
4.「AVG Safe Search」を選択後、画面下部「設定」欄で「無効」を選択する
5.「OK」をクリックする
6.IEを終了後、IEを再起動する

Firefoxの場合
1.Firefoxを起動する
2.「ツール」メニュー内の「アドオン」を選択する
3.拡張機能内「AVG Safe Search 8.0」の「無効」をクリックする
4.Firefoxを終了後、Firefoxを再起動する
 
 

2008年4月17日木曜日

DELL社製PCにてキーボード入力文字の表示が遅い!

通常であればコンパネ→キーボード→速度→文字の入力で
表示までの待ち時間、表示間隔あたりで調整するのですが、全く改善されない・・・・・
Office2007がインストールされておりIME2007が問題?それを疑ったが これも全く関係ない・・・
仕方がないのでDELL社に問い合わせたところ・・・・・
「PCMServiceがメモリを正しく開放しないためメモリ消費を引き起こす起因となっております。」という回答を頂きました。 要するにメモリリークですな。
DELL固有の常駐プログラム(PCMService)が問題だったようです。
※PCM ServiceはMedia Direct3関連のサービス

解決方法
その常駐ソフトを起動させないようにする
ファイル名を指定して実行→msconfig→スタートアップ内のPCMServiceのチェックを外す。
適用→OK→再起動

入力がスムーズになりました。(^^)
ちなみに修正パッチはリリースされていないようで、DELLでは常時解除した状態でので使用を推奨しているようです。

2008年3月29日土曜日

Ajaxメールフォーム

PHP+Ajaxを利用したメールフォームAjaxMail
なかなかカッコいい!
住所入力の補完機能もあるのですが郵便番号辞書はJavaScriptライブラリ化しているため定期的な更新が必要なようです。

Google検索