2012年5月29日火曜日

CentOS6にRedmine2.0&PostgreSQL9.1

Redmine+PosgtreSQL+Apache+Passenger

  • Redmine:2.0.1
  • OS:  CentOS-6.2(x86) Minimal構成
  • Web: Apache-2.2.22(ソースから) Passenger実行
  • DB:  PostgreSQL-9.1.3(ソースから)
  • Ruby: Ruby1.9.3-p194(ソースから)
  • Rails: 3.2.3(Ruby同梱)
Redmineは/home/redmine/public_html以下に配置します。
※ApacheのUserDirを有効にする
 
2012/06/05 redmine 2.0.2がリリース→2.0.1を2.0.2へのアップデートはこちら
2012/06/19 redmine 2.0.3がリリース(以下と同様の手順でOK)

OSのインストール

ここでは構築手順を割愛させて頂きますが以下で構築したものをベースにしております。
VMwareにテキストモードでインストールしたのもですが多少は参考になるかと思います。
http://stdman.blogspot.jp/2011/12/centos6.html

構成内容
・IPv6:OFF
・パッケージ群:Base,Development Tools
・有効サービス:crond,iptables,network,ntpd,postfix,rsyslog,sshd,cpuspeed,irqbalance
・FireWall:enable → customでSSH,WWW(HTTP)をON,Forward設定なし

●必要パッケージやリポジトリをインストール

Rubyのビルドで必要なEPELリポジトリのインストール
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/repoview/epel-release.htmlからRPMのダウンロード先リンクを取得します。
 
# rpm -Uvh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-7.noarch.rpm

Retrieving http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-7.noarch.rpm
warning: /var/tmp/rpm-tmp.ZZztWP: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID 0608b895: NOKEY
Preparing...                ########################################### [100%]
   1:epel-release           ########################################### [100%]

EPELレポジトリのGPGキーのインポート
# rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
 
EPELレポジトリのGPGキーの確認
# rpm -q 'gpg-pubkey-*' --qf '%{name} -> %{summary}\n'

gpg-pubkey - >  gpg(CentOS-6 Key (CentOS 6 Official Signing Key) )
gpg-pubkey - >  gpg(EPEL (6) )

開発パッケージが必要になりますのでインストールください。
# yum groupinstall "Development Tools"
# yum install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel libyaml-devel ImageMagick ImageMagick-devel
※libyamlとlibyaml-develがEPELレポジトリから取得されました
 

●Apacheのインストール

ソースからインストールしています。
詳しくはこちらのインストールを参考にして頂ければと思います。

/usr/local/apacheにインストール、UserDir有効
 

●PostgreSQLのインストール

ソースからインストールしています。
詳しくはこちらのインストールを参考にして頂ければと思います。
/usr/local/pgsqlにインストール、dataはpgsqlの直下
またPL/pgsqlが必要ですが9.0以降はデフォルトでインストールされます。
 
DB名:redmine、ユーザ:redmine、パスワード:redmineを作成しておきます。
 
--------------------------------------------------------
postgresqlのユーザで実行
$ createuser -P redmine
Enter password for new role: 
Enter it again: 
Shall the new role be a superuser? (y/n) n
Shall the new role be allowed to create databases? (y/n) y
Shall the new role be allowed to create more new roles? (y/n) n
 
allowed to create more new roles? (y/n) n
 
$ createdb redmine --owner=redmine --encoding=UTF8 --template=template0
--------------------------------------------------------
DB作成が終わったらrootに戻りましょう。
$ exit
 

●Ruby 1.9.3のインストール

# cd /usr/local/src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p194.tar.gz
# tar zxvf ./ruby-1.9.3-p194.tar.gz
# cd ./ruby-1.9.3-p194
# ./configure
# make
# make install
# ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [i686-linux]

●Rubygems(Rubyに同梱されています)

# gem -v
1.8.23

●bundlerのインストール

# gem install bundler --no-rdoc --no-ri
Fetching: bundler-1.1.4.gem (100%)
Successfully installed bundler-1.1.4
1 gem installed

●Redmineのインストール


公開ディレクトリ
# useradd redmine ※ユーザを作成するとpublic_htmlが自動的に作成されるようしている
# chmod 755 /home/redmine
# chmod 775 /home/redmine/public_html
 
# cd /usr/local/src
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/76154/redmine-2.0.1.tar.gz
http://rubyforge.org/frs/?group_id=1850で確認してください。

# tar zxvf redmine-2.0.1.tar.gz 
# mv ./redmine-2.0.1/* /home/redmine/public_html/
 
DBへの接続設定
# cp /home/redmine/public_html/config/database.yml.example /home/redmine/public_html/config/database.yml
 
# vi /home/redmine/public_html/config/database.yml
コメント
#production:
#  adapter: mysql
#  database: redmine
#  host: localhost
#  username: root
#  password:
#  encoding: utf8
追記
production:
  adapter: postgresql
  database: redmine #DB名
  host: localhost #接続先
  username: redmine #DBユーザ
  password: "redmine" #ユーザパスワード
 
Mailの設定
# cp /home/redmine/public_html/config/configuration.yml.example /home/redmine/public_html/config/configuration.yml
 
# vi /home/redmine/public_html/config/configuration.yml
 
ここではlocalhost上のSMTPサーバを利用した例です。
詳しくはRedmine.JP様のページを参考にして頂くとわかりやすいと思います。
 
下の方にproduction:だけが記述されている部分があるのでそこへ追記します。(わかりずらい)

# specific configuration options for production environment
# that overrides the default ones

production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "localhost"
      port: 25
      domain: redmine.example.com

ちなみに自社では自前のメールサーバがありLAN上から参照できます。なのでこんな感じです。
production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "10.1.1.190"
      port: 25
      domain: 自社ドメイン

●Gem pgのインストール

PostgreSQLはソースからインストールしたのでパスを読み込んでから実行する必要がある。

# export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
# gem install pg -- --with-pg-dir=/usr/local/pgsql/ --with-pg-lib=/usr/local/pgsql/lib/ --with-pg-include=/usr/local/pgsql/include/ --no-rdoc --no-ri
Building native extensions.  This could take a while...
Successfully installed pg-0.13.2
1 gem installed
Installing ri documentation for pg-0.13.2...
Installing RDoc documentation for pg-0.13.2...

redmine 2.0.3ではpg-0.14.0になります。

●その他Gemパッケージのインストール

Redmineで必要なパッケージを一括でインストールします。(Gemfileに記載されている
ここではDBにPostgreSQLを利用するため使わないMySQLやSQLLiteは不要とします。

# bundle install --without development test mysql sqlite
Could not locate Gemfile
 
あれ?Gemfileが見つからない?
 
探してみると・・・
# find / -name Gemfile

/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/prototype-rails-3.2.1/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/rack-cache-1.2/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/bundler-1.1.4/lib/bundler/templates/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/multi_json-1.3.6/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/mail-2.4.4/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/tilt-1.3.3/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/arel-3.0.2/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/rack-test-0.6.1/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/journey-1.0.3/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.12/test/stub/rails_apps/3.0/empty/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/json-1.7.3/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/railties-3.2.3/lib/rails/generators/rails/app/templates/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/railties-3.2.3/lib/rails/generators/rails/plugin_new/templates/Gemfile
/usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/railties-3.2.3/guides/code/getting_started/Gemfile
/home/redmine/public_html/Gemfile
 
Redmineのルートディレクトリにあった・・・ということでルートディレクトリに移動してもう一度

# cd /home/redmine/public_html/
# bundle install --without development test mysql sqlite
Fetching gem metadata from http://rubygems.org/.......
Using rake (0.9.2.2) 
Using i18n (0.6.0) 
Using multi_json (1.3.6) 
Using activesupport (3.2.3) 
Using builder (3.0.0) 
Using activemodel (3.2.3) 
Using erubis (2.7.0) 
Using journey (1.0.3) 
Using rack (1.4.1) 
Using rack-cache (1.2) 
Using rack-test (0.6.1) 
Using hike (1.2.1) 
Using tilt (1.3.3) 
Using sprockets (2.1.3) 
Using actionpack (3.2.3) 
Using mime-types (1.18) 
Using polyglot (0.3.3) 
Using treetop (1.4.10) 
Using mail (2.4.4) 
Using actionmailer (3.2.3) 
Using arel (3.0.2) 
Using tzinfo (0.3.33) 
Using activerecord (3.2.3) 
Using activeresource (3.2.3) 
Using bundler (1.1.4) 
Using coderay (1.0.6) 
Using json (1.7.3) 
Using net-ldap (0.3.1) 
Using pg (0.13.2) 
Installing rack-ssl (1.3.2) 
Using rdoc (3.12) 
Installing thor (0.14.6) 
Installing railties (3.2.3) 
Installing rails (3.2.3) 
Installing prototype-rails (3.2.1) 
Installing ruby-openid (2.1.8) 
Installing rack-openid (1.3.1) 
Installing rmagick (2.13.1) with native extensions 
Your bundle is complete! Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed.

Post-install message from rdoc:
Depending on your version of ruby, you may need to install ruby rdoc/ri data:
 
<= 1.8.6 : unsupported
 = 1.8.7 : gem install rdoc-data; rdoc-data --install
 = 1.9.1 : gem install rdoc-data; rdoc-data --install
>= 1.9.2 : nothing to do! Yay!

redmine 2.0.2ではrails3.2.5になります。
redmine 2.0.3ではrails3.2.6になります。

●初期設定およびテーブル作成

# cd /home/redmine/public_html/

# rake generate_secret_token
rake db:migrate RAILS_ENV=production

●Passengerのインストール


# gem install passenger --no-rdoc --no-ri
Fetching: fastthread-1.0.7.gem (100%)
Building native extensions.  This could take a while...
Fetching: daemon_controller-1.0.0.gem (100%)
Fetching: passenger-3.0.12.gem (100%)
Successfully installed fastthread-1.0.7
Successfully installed daemon_controller-1.0.0
Successfully installed passenger-3.0.12
3 gems installed

redmine 2.0.3ではrails3.0.15になります。

●PassengerのApache用モジュールのインストール

Apacheはソースからインストールしたのでapxs2、path環境変数を設定する必要がある

# export APXS2=/usr/local/apache/bin/apxs
# export PATH=/usr/local/apache/bin:$PATH

# passenger-install-apache2-module
Welcome to the Phusion Passenger Apache 2 module installer, v3.0.12.
This installer will guide you through the entire installation process. It
shouldn't take more than 3 minutes in total.
 
Here's what you can expect from the installation process:
 
 1. The Apache 2 module will be installed for you.
 2. You'll learn how to configure Apache.
 3. You'll learn how to deploy a Ruby on Rails application.
 
Don't worry if anything goes wrong. This installer will advise you on how to
solve any problems.
 
Press Enter to continue, or Ctrl-C to abort.
 
Enterで進めていく

途中でnot foundが出たら解決して再度実行




Enjoy Phusion Passenger, a product of Phusion (www.phusion.nl) :-)
http://www.modrails.com/
 
Phusion Passenger is a trademark of Hongli Lai & Ninh Bui.

●Apache用設定ファイルの新規作成

設定ファイルの書き出し
# passenger-install-apache2-module --snippet > /usr/local/apache/conf/extra/passnger.conf
 
HTTPヘッダ削除、Passengerチューニングをpassnger.confへ(任意)
# vi /usr/local/apache/conf/extra/passnger.conf

LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.12/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.12
PassengerRuby /usr/local/bin/ruby

追記 # Passengerが追加するHTTPヘッダを削除
Header always unset "X-Powered-By"
Header always unset "X-Rack-Cache"
Header always unset "X-Content-Digest"
Header always unset "X-Runtime"

追記 # Passengerのチューニング設定
PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 3600
PassengerUseGlobalQueue on
PassengerHighPerformance on
PassengerStatThrottleRate 10
RailsSpawnMethod smart
RailsAppSpawnerIdleTime 86400
RailsFrameworkSpawnerIdleTime 0
 
編集が終わったらhttpd.confでpassnger.confをIncludeさせるようにします。
# vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf
最後にでも追記
Include conf/extra/passnger.conf
 
ついでにDocumentRootをRedmineとする
DocumentRoot "/home" → "/home/redmine/public_html/public"
 
Apacheのユーザが書き込みできるように設定してApacheを再起動
# chown -R daemon:daemon /home/redmine
# /usr/local/apache/bin/apachectl restart
 
これでIPアドレスによる接続はできると思いますので、初期設定のadmin(パスワード:admin)でログインしてみましょう。
※アクセスできない場合・・・ディレクトリパーミッション、selinuxOFF、iptablesで80ポート開放等をチェックしてみましょう。



ログイン後、上記メニューの「Administration」をクリックするとロール、トラッカー、チケットのステータス、ワークフローが設定されていないのでデフォルト設定をロードするよう勧められますので日本語を選択してロードしましょう。



一番下にある「Information」をクリックします。


Ver 2.0.1です。

Ver 2.0.2です。


●ログレベル・ログローテーション

デフォルトではデバックとなるため大量のログが吐き出されるので調整します。またローテーション設定してファイルが肥大化しないようします。
# cp /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb.example /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb

# vi /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb
config.logger = Logger.new(config.log_path, 2, 1000000)
config.logger.level = Logger::INFO
 
Apache再起動
# /usr/local/apache/bin/apachectl restart
 
あれ?ブラウザを見るとメソッドがないと怒られてしまう・・・とりあえずこれは後回しにしてコメントにしておこう
#config.logger = Logger.new(config.log_path, 2, 1000000)

#config.logger.level = Logger::INFO
 
ググってみたらログレベルは以下の記述方法が見つかりました。
config.log_level = :warn

ということでこの1行のみ記述しました。 
ちなみにレベルはunknown、error、fatal、warn、info、debugがあります。

仕方がないログのローテーションはOSのlogrotateを代用することにします。
ここでは1週間ごとにファイルを切り替え12世代(約3ヶ月)履歴を残すようにしています。
※Apacheが/usr/local/apacheにインストールされている場合です。

# vi /etc/logrotate.d/redmine

/home/redmine/public_html/log/*.log {
  rotate 12
  weekly
  missingok
  notifempty
  copytruncate

  postrotate
      /bin/kill -USR1 `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
  endscript

}
 

●EPELレポジトリの調整

標準レポジトリのパッケージがEPELレポジトリのパッケージで上書きされないよう基本的に無効化
 
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
enabled=1のところを=0に変更
 
※yum-plugin-prioritiesをインストールしてEPELレポジトリのプライオリティを下げておくのもよい(以前RPMforgeリポジトリ導入で書いたので参考にして頂ければと思います)


●テーマを追加

Redmine.JP様で公開されている日本語環境でRedmineの画面を見やすくすることを目的としたテーマ「farend fancy」(farend basicの派生テーマ)を使えるようにします。

インストール方法は以下の2パターンからできます。

①gitレポジトリからの場合
# cd /home/redmine/public_html
# git clone git://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy.git public/themes/farend_fancy

Initialized empty Git repository in /home/redmine/public_html/public/themes/farend_fancy/.git/
remote: Counting objects: 195, done.
remote: Compressing objects: 100% (113/113), done.
remote: Total 195 (delta 75), reused 169 (delta 49)
Receiving objects: 100% (195/195), 49.21 KiB, done.
Resolving deltas: 100% (75/75), done.


②アーカイブからの場合
https://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy/downloadsからtar.gzをダウンロードして/usr/local/srcへ配置します。 
# cd /usr/local/src/
# tar zxvf farend-redmine_theme_farend_fancy-a77f7cd.tar.gz
# cp -R ./farend-redmine_theme_farend_fancy-a77f7c  /home/redmine/public_html/public/themes/farend_fancy

Apache再起動
# /usr/local/apache/bin/apachectl restart
 Redmineの管理画面から「管理」>「設定」>「表示」→テーマを Farend fancyに変更します。保存ボタンを押すのを忘れずに!
 

とりあえずこんなもんで構築は終わりでしょう。でも随分と構築が楽になりましたね!
 
<参考サイト>
本家Redmine:http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/RedmineInstall
Redmine.JP:http://blog.redmine.jp/articles/redmine-2_0-installation_centos/

2012年5月25日金曜日

Apache2.2 ソースからインストール

CentOSにApacheをソースからインストール(今更ですが・・・きちんと記載したことがなくて)

●構成

  • CentOS 6.2(x86)
  • Apache 2.2.22
CentOSは、以前VMwareへインストールした構成を使います。詳しくはこちらからどうぞ

CentOSは、Minimal構成でパッケージ群から"Base"," Development Tools "をインストールしています。ソースからインストールするにはコンパイラーなど必要となるため必ず開発ツール群をインストールしておきます。

インストールされているか調べる
# yum grouplist
  ・
  ・
Installed Groups: ←インストール済のパッケージ群
   Base
   Development tools ←これです
   E-mail server
   Graphical Administration Tools
   Hardware monitoring utilities
   Legacy UNIX compatibility
   Networking Tools
   Performance Tools
   Perl Support
Available Groups: ←インストール可能なパッケージ群
   Additional Development
   Backup Client
   Backup Server
   CIFS file server
  ・
  ・
  ・

もしなければインストールします。
# yum groupinstall "Development Tools";

また、Apacheの動作が確認できるまでは、Firewall関係をOFFにしておくことをお勧めします。

●Apacheのインストール

  • インストールディレクトリ: /usr/local/apache
  • インストール作業ディレクトリ:/usr/local/src
  • Dynamic Shared Object(DSO):有効
zlib-develが必要になるのでインストールされているか調べます。
# rpm -qa | grep zlib-devel

何も表示されなければインストールされていません。
# yum install zlib-devel

# cd /usr/local/src
# wget http://archive.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.22.tar.gz
# tar zxvf ./httpd-2.2.22.tar.gz
# cd ./httpd-2.2.22
# ./configure --prefix=/usr/local/apache --enable-so --enable-mods-shared=all
※基本的な構成ですので必要なものがありましたらオプションを追加指定してください。
 詳しくは ./configure --help で確認してください。

エラーが出ていないか注意してください。
# make
# make install

●設定(超最低限です)
# vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf

ServerAdmin info@example.com ←エラー表示などで問い合わせ先として利用される管理者Email
ServerName www.example.com:80 ←ホスト名:ポートで指定
編集おわり

●起動・停止チェック
# /usr/local/apache/bin/apachectl start

※Firewall設定にて80ポートを許可されているかチェック!

ブラウザでアクセスしてIt works!と表示されればOKです。

# /usr/local/apache/bin/apachectl stop

●ログファイルのローテーション
このままではひとつのログファイルに延々書き込んでいくため肥大化してしまいます。
定期的にログファイルを取り換えるようしていきます。ここでは3か月分残しておく

# vi /etc/logrotate.d/apache

/usr/local/apache/logs/*_log {

  rotate 12  ←12世代を残す

  weekly    ←1週間ごとに交換

  compress  ←圧縮処理(ディスク容量を圧迫するようなら)

  missingok

  sharedscripts

  postrotate

    /bin/kill -USR1 `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
  endscript
}
編集おわり

●自動起動設定
OSが起動されるときApacheも自動的に起動されるようにします。
# cp -rP /usr/local/src/httpd-2.2.22/build/rpm/httpd.init /etc/rc.d/init.d/httpd
# chmod 755 /etc/rc.d/init.d/httpd

スクリプトはrpm用なので一部パスを書き換えます。
# vi /etc/rc.d/init.d/httpd
60行目付近
#httpd=${HTTPD-/usr/sbin/httpd}  ←コメント
#pidfile=${PIDFILE-/var/log/httpd/${prog}.pid} ←コメント
httpd=${HTTPD-/usr/local/apache/bin/httpd} ←追記
pidfile=${PIDFILE-/usr/local/apache/logs/httpd.pid} ←追記

70行目付近
#CONFFILE=/etc/httpd/conf/httpd.conf ←コメント
CONFFILE=/usr/local/apache/conf/httpd.conf ←追記
編集おわり

サービスにhttpdを追加して起動ONにします。(ファイル名)
# chkconfig --add httpd
# chkconfig httpd on
# chkconfig --list | grep httpd
httpd           0:off   1:off   2:on    3:on    4:on    5:on    6:off

現在動いている場合は、一度止めます。
# /usr/local/apache/bin/apachectl stop

init.dで起動・再起動・停止してみます。

# /etc/init.d/httpd start

Starting httpd:                                            [  OK  ]



# /etc/init.d/httpd restart
Stopping httpd:                                            [  OK  ]
Starting httpd:                                            [  OK  ]



# /etc/init.d/httpd stop

Stopping httpd:                                            [  OK  ]

特殊な再起動(閲覧ユーザにやさしい再起動)
# /etc/init.d/httpd graceful
Gracefully restarting httpd: 
これは現在接続中のセッションがある場合、いきなりブラウジング中断されないよう接続されていないものから再起動していくようにする。特にアクセスの多いサイトでは必要になると思います。

OSを再起動して自動起動されるか確認しましょう。
LAN使用ならこのままでも構わないが、外部へ公開する場合にはもう少しカスタマイズした方がいいです。

●少しセキュリティを強化
# vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf
サーバルートに対してアクセスをさせない
<Directory />
 #Options FollowSymLinks ←コメント
 Options None ←追記
 
 AllowOverride None
 
 #Order deny,allow ←コメント
 Order allow,deny ←追記
 
 Deny from all

</Directory>

<Directory "/usr/local/apache/htdocs">
 #Options Indexes FollowSymLinks ←コメント
 Options None ←追記
 
 ・
</Directory>

<IfModule alias_module>
 ・
 ・
 #ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/apache/cgi-bin/" ←コメント
</Directory>

Include conf/extra/httpd-default.conf ←コメントを取る

# vi /usr/local/apache/conf/extra/httpd-default.conf 
#ServerTokens Full ←コメント
ServerTokens Prod ←追記

#ServerSignature On ←コメント
ServerSignature Off ←追記

TraceEnable Off ←追記

Apacheを再起動


2012年5月21日月曜日

金環日食

安物デジカメでもこんなのが撮れた!

ちなみに5歳の息子が撮った写真!
スゴイネって言ったら、「テレビだよ」だって!

2012年5月15日火曜日

VMware ESXi5.0 ストレージ(NFS)追加

WindowsServer上にNFSの共有フォルダを作成してESXiでストレージ追加する。

●WindowsServer上にNFS共有フォルダを作成
ここではWindowsServer2008を利用しています。

NFS 共有タブを開く
「NFS共有の管理」から開き「このフォルダーを共有する」にチェック
「アクセス許可」から開きアクセス権の種類から「読み取り-書き込み」を選択
「ルートアクセスを許可する」にチェック
共有フォルダが作成されました(アイコンが変化します)

作成方法は割愛しますが、他のマシンからも参照できるようにWindowsの共有も設定しておきます。

●ESXiからストレージ追加

インベントリのルート>構成タブ>ハードウェアのストレージを開く

「ストレージの追加」からウィザードを実行します
ストレージタイプ:ネットワークファイルシステムを選択
サーバ:サーバ名やIPアドレスを指定
フォルダ:共有にしたフォルダまでのパス
データストア名:任意に指定指定
必要に応じて読み取り専用にします。(仮想マシンを置かない場合)

完成です

仮想マシンのディスク保存先として利用することが可能です。
私の場合、OSやアプリケーションのISOファイルを置いておき必要にこれをドライブに読み込ませるようにしています。
 







2012年5月14日月曜日

Google +1の取り消し

+1を取り消すにはもう一度+1を押す。

または自分のプロフィールで+1タブで履歴が閲覧できるためここから削除することも可能。

+1タブから対象を探して×

2012年5月11日金曜日

Windows7 ネットワーク一覧が遅い

Windows7でネットワークを参照する際、コンピュータの一覧が遅いという現象に悩まされていましたが、解決です。(あくまでも私の場合です)

原因はVMware Playerで使われているVMware Network Adapter に原因があったようです。

VMware Network Adapter には、ホストオンリー用のVMnet1、NAT用のVMnet8があり、私の場合VMware Playerで構築した仮想OSはすべてブリッジ接続にするため必要がないと思い無効にしたら解決です。




一度お試しあれ


Google検索