2013年3月27日水曜日

CentOS6にRedmine2.3&PostgreSQL9.2

Redmine+PosgtreSQL+Apache+Passenger
  • Redmine:2.3.0
  • OS:  CentOS-6.4(x86) Minimal構成
  • Web: Apache-2.2.24(ソースから) Passenger実行
  • DB:  PostgreSQL-9.2.3(ソースから)
  • Ruby: Ruby1.9.3-p392(ソースから)
  • Rails: 3.2.13(Ruby同梱)

OSのインストール

ここでは構築手順を割愛させて頂きますが以下で構築したものをベースにしております。
CentOS6をVMwareにテキストモードでインストールしたもので参考になるかと思います。
http://stdman.blogspot.jp/2011/12/centos6.html

構成内容(
・IPv6:OFF
・パッケージ群:Base,Development Tools
・有効サービス:crond,iptables,network,ntpd,postfix,rsyslog,sshd,cpuspeed,irqbalance
・FireWall:OFF
・SELinux:OFF

●必要パッケージやリポジトリをインストール

Rubyのビルドで必要なEPELリポジトリのインストール
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/repoview/epel-release.htmlからRPMのダウンロード先リンクを取得します。
 
# rpm -Uvh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm

Retrieving http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
warning: /var/tmp/rpm-tmp.ZZztWP: Header V3 RSA/SHA256 Signature, key ID 0608b895: NOKEY
Preparing...                ########################################### [100%]
   1:epel-release           ########################################### [100%]

EPELレポジトリのGPGキーのインポート
# rpm --import http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/RPM-GPG-KEY-EPEL-6
 
EPELレポジトリのGPGキーの確認
# rpm -q 'gpg-pubkey-*' --qf '%{name} -> %{summary}\n'
gpg-pubkey -> gpg(CentOS-6 Key (CentOS 6 Official Signing Key) )
gpg-pubkey -> gpg(EPEL (6) )


開発パッケージをインストール
# yum groupinstall "Development Tools"

その他必要なパッケージをインストール(PostgreSQL用)
# yum install openssl-devel readline-devel zlib-devel curl-devel libyaml-devel ImageMagick ImageMagick-devel ipa-pgothic-fonts
※libyamlとlibyaml-develがEPELレポジトリから取得されました

依存関係により以下のパッケージも一緒にインストールされました

GConf2.i686 0:2.28.0-6.el6
ORBit2.i686 0:2.14.17-3.2.el6_3
bzip2-devel.i686 0:1.0.5-7.el6_0
fontpackages-filesystem.noarch 0:1.41-1.1.el6
freetype-devel.i686 0:2.3.11-14.el6_3.1
ghostscript.i686 0:8.70-15.el6_4.1
ghostscript-devel.i686 0:8.70-15.el6_4.1
ghostscript-fonts.noarch 0:5.50-23.1.el6
jasper-devel.i686 0:1.900.1-15.el6_1.1
keyutils-libs-devel.i686 0:1.4-4.el6
krb5-devel.i686 0:1.10.3-10.el6_4.1
lcms-devel.i686 0:1.19-1.el6
lcms-libs.i686 0:1.19-1.el6
libICE-devel.i686 0:1.0.6-1.el6
libIDL.i686 0:0.8.13-2.1.el6
libSM-devel.i686 0:1.2.1-2.el6
libX11-devel.i686 0:1.5.0-4.el6
libXau-devel.i686 0:1.0.6-4.el6
libXext-devel.i686 0:1.3.1-2.el6
libXfont.i686 0:1.4.5-2.el6
libXt.i686 0:1.1.3-1.el6
libXt-devel.i686 0:1.1.3-1.el6
libcom_err-devel.i686 0:1.41.12-14.el6
libcroco.i686 0:0.6.2-5.el6
libfontenc.i686 0:1.0.5-2.el6
libgsf.i686 0:1.14.15-5.el6
libidn-devel.i686 0:1.18-2.el6
libjpeg-turbo-devel.i686 0:1.2.1-1.el6
librsvg2.i686 0:2.26.0-5.el6_1.1.0.1.centos
libselinux-devel.i686 0:2.0.94-5.3.el6
libsepol-devel.i686 0:2.0.41-4.el6
libtiff-devel.i686 0:3.9.4-9.el6_3
libtool-ltdl.i686 0:2.2.6-15.5.el6
libwmf-lite.i686 0:0.2.8.4-22.el6.centos
libxcb-devel.i686 0:1.8.1-1.el6
libyaml.i686 0:0.1.3-1.el6
ncurses-devel.i686 0:5.7-3.20090208.el6
sgml-common.noarch 0:0.6.3-32.el6
urw-fonts.noarch 0:2.4-10.el6
xorg-x11-font-utils.i686 1:7.2-11.el6
xorg-x11-proto-devel.noarch 0:7.6-25.el6


●Apacheのインストール

ソースからインストールしています。
詳しくはこちらのインストールを参考にして頂ければと思います。

/usr/local/apacheにインストール、UserDirを公開
 

●PostgreSQLのインストール

ソースからインストールしています。
詳しくはこちらのインストールを参考にして頂ければと思います。
/usr/local/pgsqlにインストール、dataはpgsqlの直下
またPL/pgsqlが必要ですが9.0以降はデフォルトでインストールされます。
  
--------------------------------------------------------
DB名:redmine、ユーザ:redmine、パスワード:redmineを作成しておきます。
作業はpostgresユーザで行います。

# su - postgres
$ createuser -d -P redmine
Enter password for new role:パスワード
Enter in again:パスワード(確認)
 
$ createdb redmine --owner=redmine --encoding=UTF8 --template=template0
--------------------------------------------------------
DB作成が終わったらrootに戻りましょう。
$ exit
 

●Ruby 1.9.3のインストール

# cd /usr/local/src
# wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.9/ruby-1.9.3-p392.tar.gz
# tar zxvf ./ruby-1.9.3-p392.tar.gz
# cd ./ruby-1.9.3-p392
# ./configure
# make
# make install
# ruby -v
ruby 1.9.3p392 (2013-02-22 revision 39386) [i686-linux]

●Rubygems(Rubyに同梱されています)

# gem -v
1.8.23

●bundlerのインストール

# gem install bundler --no-rdoc --no-ri

Fetching: bundler-1.3.4.gem (100%)
Successfully installed bundler-1.3.4
1 gem installed

--no-rdoc --no-riはドキュメントの不要


●Redmineのインストール


公開ディレクトリ
# useradd redmine ※ユーザを作成するとpublic_htmlが自動的に作成されるようしている
# chmod 755 /home/redmine
# chmod 775 /home/redmine/public_html
 
# cd /usr/local/src
# wget http://rubyforge.org/frs/download.php/76867/redmine-2.3.0.tar.gz
http://rubyforge.org/frs/?group_id=1850で確認してください。

# tar zxvf redmine-2.3.0.tar.gz 
# mv ./redmine-2.3.0/* /home/redmine/public_html/
 
DBへの接続設定
# cp /home/redmine/public_html/config/database.yml.example /home/redmine/public_html/config/database.yml
 
# vi /home/redmine/public_html/config/database.yml
コメント
#production:
#  adapter: mysql
#  database: redmine
#  host: localhost
#  username: root
#  password:
#  encoding: utf8
追記
production:
  adapter: postgresql
  database: redmine #DB名
  host: localhost #接続先
  username: redmine #DBユーザ
  password: "redmine" #ユーザパスワード
 
Mailの設定
# cp /home/redmine/public_html/config/configuration.yml.example /home/redmine/public_html/config/configuration.yml
 
# vi /home/redmine/public_html/config/configuration.yml
 
ここではlocalhost上のSMTPサーバを利用した例です。
詳しくはRedmine.JP様のページを参考にして頂くとわかりやすいと思います。
 
下の方にproduction:だけが記述されている部分があるのでそこへ追記します。(わかりずらい)

# specific configuration options for production environment
# that overrides the default ones

production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "localhost"
      port: 25
      domain: redmine.example.com

ちなみに自社では自前のメールサーバがありLAN上から参照できます。なのでこんな感じです。
production:
  email_delivery:
    delivery_method: :smtp
    smtp_settings:
      address: "10.1.1.190"
      port: 25
      domain: 自社ドメイン

●Gem pgのインストール

PostgreSQLはソースからインストールしたのでパスを読み込んでから実行する必要がある。

# export PATH=$PATH:/usr/local/pgsql/bin
# gem install pg -- --with-pg-dir=/usr/local/pgsql/ --with-pg-lib=/usr/local/pgsql/lib/ --with-pg-include=/usr/local/pgsql/include/ --no-rdoc --no-ri

Fetching: pg-0.15.0.gem (100%)
Building native extensions.  This could take a while...
Successfully installed pg-0.15.0
1 gem installed
Installing ri documentation for pg-0.15.0...
Installing RDoc documentation for pg-0.15.0...


●その他Gemパッケージのインストール

Redmineで必要なパッケージを一括でインストールします。(Gemfileに記載されている

2.3よりDBアダプタはdatabase.ymlを参照して適切なアダプタがインストールされるようである。従ってdatabase.ymlには使用しないアダプター名は指定しないようにしておきます。

database.yml.sampleにはproduction:以外の記述があるため注意です。production以外はコメントにするのがいいでしょう。

# cd /home/redmine/public_html/
# bundle install --without development test

Fetching gem metadata from https://rubygems.org/.........
Fetching gem metadata from https://rubygems.org/..
Resolving dependencies...
Using rake (10.0.4) 
Using i18n (0.6.1) 
Using multi_json (1.7.2) 
Using activesupport (3.2.13) 
Using builder (3.0.0) 
Using activemodel (3.2.13) 
Using erubis (2.7.0) 
Using journey (1.0.4) 
Using rack (1.4.5) 
Using rack-cache (1.2) 
Using rack-test (0.6.2) 
Using hike (1.2.1) 
Using tilt (1.3.6) 
Using sprockets (2.2.2) 
Using actionpack (3.2.13) 
Using mime-types (1.21) 
Using polyglot (0.3.3) 
Using treetop (1.4.12) 
Using mail (2.5.3) 
Using actionmailer (3.2.13) 
Using arel (3.0.2) 
Using tzinfo (0.3.37) 
Using activerecord (3.2.13) 
Using activeresource (3.2.13) 
Using bundler (1.3.4) 
Using coderay (1.0.9) 
Using rack-ssl (1.3.3) 
Using json (1.7.7) 
Using rdoc (3.12.2) 
Using thor (0.18.0) 
Using railties (3.2.13) 
Using jquery-rails (2.0.3) 
Using net-ldap (0.3.1) 
Using pg (0.15.0) 
Using ruby-openid (2.1.8) 
Using rack-openid (1.3.1) 
Using rails (3.2.13) 
Using rmagick (2.13.2) 
Your bundle is complete!
Gems in the groups development and test were not installed.
Use `bundle show [gemname]` to see where a bundled gem is installed.


●初期設定およびテーブル作成

# cd /home/redmine/public_html/

# bundle exec rake generate_secret_token
# RAILS_ENV=production bundle exec rake db:migrate

●Passengerのインストール


# gem install passenger --no-rdoc --no-ri

Fetching: fastthread-1.0.7.gem (100%)
Building native extensions.  This could take a while...
Fetching: daemon_controller-1.1.2.gem (100%)
Fetching: passenger-3.0.19.gem (100%)
Successfully installed fastthread-1.0.7
Successfully installed daemon_controller-1.1.2
Successfully installed passenger-3.0.19
3 gems installed


●PassengerのApache用モジュールのインストール

Apacheはソースからインストールしたのでapxs2、path環境変数を設定する必要がある

# export APXS2=/usr/local/apache/bin/apxs
# export PATH=/usr/local/apache/bin:$PATH

# passenger-install-apache2-module

Welcome to the Phusion Passenger Apache 2 module installer, v3.0.19.

This installer will guide you through the entire installation process. It
shouldn't take more than 3 minutes in total.

Here's what you can expect from the installation process:

 1. The Apache 2 module will be installed for you.
 2. You'll learn how to configure Apache.
 3. You'll learn how to deploy a Ruby on Rails application.

Don't worry if anything goes wrong. This installer will advise you on how to
solve any problems.

Press Enter to continue, or Ctrl-C to abort.

 
Enterを押します。


--------------------------------------------

Checking for required software...

 * GNU C++ compiler... found at /usr/bin/g++
 * Curl development headers with SSL support... found
 * OpenSSL development headers... found
 * Zlib development headers... found
 * Ruby development headers... found
 * OpenSSL support for Ruby... found
 * RubyGems... found
 * Rake... found at /usr/local/bin/rake
 * rack... found
 * Apache 2... found at /usr/local/apache/bin/httpd
 * Apache 2 development headers... found at /usr/local/apache/bin/apxs
 * Apache Portable Runtime (APR) development headers... found at /usr/local/apache/bin/apr-1-config
 * Apache Portable Runtime Utility (APU) development headers... found at /usr/local/apache/bin/apu-1-config

--------------------------------------------

Compiling and installing Apache 2 module...




途中でnot foundが出たら解決して再度実行




--------------------------------------------
The Apache 2 module was successfully installed.

Please edit your Apache configuration file, and add these lines:

   LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.19/ext/apache2/mod_passenger.so
   PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.19
   PassengerRuby /usr/local/bin/ruby

After you restart Apache, you are ready to deploy any number of Ruby on Rails
applications on Apache, without any further Ruby on Rails-specific
configuration!

Press ENTER to continue.

Enterを押します。



--------------------------------------------
Deploying a Ruby on Rails application: an example

Suppose you have a Rails application in /somewhere. Add a virtual host to your
Apache configuration file and set its DocumentRoot to /somewhere/public:

   
      ServerName www.yourhost.com
      # !!! Be sure to point DocumentRoot to 'public'!
      DocumentRoot /somewhere/public    
     
         # This relaxes Apache security settings.
         AllowOverride all
         # MultiViews must be turned off.
         Options -MultiViews
     
   

And that's it! You may also want to check the Users Guide for security and
optimization tips, troubleshooting and other useful information:

  /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.19/doc/Users guide Apache.html

Enjoy Phusion Passenger, a product of Phusion (www.phusion.nl) :-)
https://www.phusionpassenger.com

Phusion Passenger is a trademark of Hongli Lai & Ninh Bui.


●Apache用設定ファイルの新規作成

設定ファイルの書き出し
# passenger-install-apache2-module --snippet > /usr/local/apache/conf/extra/passnger.conf
 
HTTPヘッダ削除、Passengerチューニングをpassnger.confへ(任意)
# vi /usr/local/apache/conf/extra/passnger.conf

LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.19/ext/apache2/mod_passenger.so
PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/1.9.1/gems/passenger-3.0.19
PassengerRuby /usr/local/bin/ruby


追記
# Passengerが追加するHTTPヘッダを削除
Header always unset "X-Powered-By"
Header always unset "X-Rack-Cache"
Header always unset "X-Content-Digest"
Header always unset "X-Runtime"

必要に応じて追記
# Passengerのチューニング設定

※詳しくはhttp://www.modrails.com/documentation/Users%20guide%20Apache.html

 
編集が終わったらhttpd.confでpassnger.confをIncludeさせるようにします。
# vi /usr/local/apache/conf/httpd.conf
最後にでも追記
Include conf/extra/passnger.conf
 
ついでにDocumentRootをRedmineとする(http://IPアドレスで閲覧できる)
DocumentRoot "/home" → "/home/redmine/public_html/public"
 
Apacheのユーザが書き込みできるように設定してApacheを再起動
# chown -R daemon:daemon /home/redmine
# /usr/local/apache/bin/apachectl restart
 
これでIPアドレスによる接続はできると思いますので、初期設定のadmin(パスワード:admin)でログインしてみましょう。
※アクセスできない場合・・・ディレクトリパーミッション、selinuxOFF、iptablesで80ポート開放等をチェックしてみましょう。



ログイン後、上記メニューの「管理」をクリックするとロール、トラッカー、チケットのステータス、ワークフローが設定されていないのでデフォルト設定をロードするよう勧められますのでJapaese(日本語)を選択してデフォルト設定をロードします。




●ログレベル・ログローテーション

# cp /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb.example /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb

ログレベル# vi /home/redmine/public_html/config/additional_environment.rb
config.log_level = :warn

ログファイルのローテーション
1週間ごとにファイルを切り替え12世代(約3ヶ月)履歴を残すようにしています。

# vi /etc/logrotate.d/redmine

/home/redmine/public_html/log/*.log {
  rotate 12
  weekly
  missingok
  notifempty
  copytruncate

  postrotate
      /bin/kill -USR1 `cat /usr/local/apache/logs/httpd.pid 2>/dev/null` 2> /dev/null || true
  endscript

}

 
Apache再起動
# /usr/local/apache/bin/apachectl restart
 

●EPELレポジトリの調整

標準レポジトリのパッケージがEPELレポジトリのパッケージで上書きされないよう基本的に無効化
 
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
enabled=1のところを=0に変更
 
※yum-plugin-prioritiesをインストールしてEPELレポジトリのプライオリティを下げておくのもよい(以前RPMforgeリポジトリ導入で書いたので参考にして頂ければと思います)


●テーマを追加

Redmine.JP様で公開されている日本語環境でRedmineの画面を見やすくすることを目的としたテーマ「farend fancy」(farend basicの派生テーマ)を使えるようにします。

# cd /home/redmine/public_html

# git clone git://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy.git public/themes/farend_fancy

Redmineの管理画面から「管理」>「設定」>「表示」→テーマを Farend fancyに変更します。保存ボタンを押すのを忘れずに!
 
 
<参考サイト>
本家Redmine:http://www.redmine.org/projects/redmine/wiki/RedmineInstall
Redmine.JP:http://blog.redmine.jp/articles/2_3/installation_centos/

2013年3月4日月曜日

IE10からIE9へ戻す

コントロールパネル



「プログラムと機能」
※カテゴリ表示の場合はプログラムのアンインストール



左側メニューから「インストールされた更新プログラムを表示」



Windows Internet Explorer 10を右クリしてアンインストール


試した環境
Windows7 Ultimate SP1 64bit

※Windowsの機能の有効化または無効化から行うとIE自体が消えてしまうため注意です。もし無効化にして消えてしまったら再度有効化にすればOKです。

IE9に戻した際、IEのアイコンが正しく表示されないようですが、サイトのショートカットを作ったりしていたら戻りました。原因がわからず1日悩んだ・・・

WindowsUpdateで自動更新させないようにするには以下を参照
http://stdman.blogspot.jp/2013/03/internet-explorer-10.html


 

Internet Explorer 10 自動配信を停止する

Windows7用IE10が正式にリリースされWindowsUpdateにて自動配信されることになりますが、IE7のときのようにメジャーバージョンアップは慎重になってしまいます。特に最近では業務系Webアプリが多く存在するため業務の妨げにならないよう注意したいですね。

ということで社内ActiveDirectoryのグループポリシーにてWindowsUpdateにて自動配信されるIE10を無効化するようにしないと思います。※WindowsServer2003ベースです

ただしこれはレジストリを操作することになるので十分に注意しましょう。

まずはここからから無効化Toolをダウンロード

自己解凍式のEXEにはファイルが3つありIE10_Blocker.admを使用します。

ActiveDirectoryマシンにて適用したいグループポリシーを編集させ「コンピュータの構成」または「ユーザーの構成」>管理用テンプレート>テンプレートの追加と削除を開きADMファイルを追加します。

新しいディレクトリが追加されます。


Windows2003ベースでは「表示できる項目がありません」と表示されてしまう。

管理用テンプレート以下のディレクトリを選択した状態でメニューバー>表示>フィルタを開く

「完全に管理されているポリシー設定のみ表示します」のチェックを外します。

これで項目が表示されるようになりました。項目のプロパティから「有効」にして完了です。

ドメインにログオンしてクライアントPCのレジストリをチェックしてみます。(1~2回の再起動が必要)


HKEY_LOCAL_MACHINE>SOFTWARE>Microsoft>Internet Explorer>Setup>10.0

DoNotAllowIE10

値のデータが1のとき「自動インストールの無効化」が有効ということになります。
 

対応されるOSはWindows7SP1およびWindowsServer2008R2SP1のみとなります。
 



Google検索